はい!PKです!(@pkfiretothunder)
みなさんは「このままの人生で本当に大丈夫かな」と思ったことはないしょうか。
PKは、しょっちゅう「今のままで良いのか」と自問自答します。
ですが、そんな不安があっても何から変えれば良いか分からないですよね。
今回は「環境を変えることで成長できる理由」について記事にしました。
参ります。
現状維持バイアスが働いてしまう
人間には「現状維持バイアス」という、変化を避けてしまう思考があります。
「今日から毎日3時間勉強して、資格試験に合格するぞ」と意気込んでも
資格を取った先の明確な目標がなければ、翌月に勉強している可能性は低いです。
また、友人に遊びに誘われたりして断れない場合も継続は難しいでしょう。
「〇〇をする!」と目標を立てることは、非常に素晴らしいことですが
意思力だけに任せて成長を期待するのは、上記のような結果を招きかねません。
では、どのようにすれば成長できるのか。
住む場所を変える
「おいおいPKと、いきなり極端な考えだな」という声が聞こえてきそうです。
当然、住み慣れた場所は心地よくストレスも少ないでしょう。
ですが、同じ場所にいることがリスクになる場合もあります。
私たちは家族・友人・同僚・上司など、身近なところから情報を得ていますよね。
ずっと同じ環境では、良くも悪くも変化が起きにくく成長がしにくいです。
その理由は、得られる情報が限定的であるから。
例えば、上記で挙げた人が誰一人「NISA」について話さなかったらどうなるでしょう。
あなたを含む上記の人は、投資へ関心を持つ可能性は低いですよね。
そこで、環境を変えた先で知り合った人に
「新NISAは非課税で、インデックス投資と相性が良いんだよ」と言われた場合
インデックス投資について疑問を持ち、その意味を調べるでしょう。
もし出会ってなければ、インデックス投資という言葉を1ヶ月後や1年後
もしくは知らないまま過ごす人生だったかもしれません。
投資を例に挙げましたが、なんでも言えると思います。
新しい人との出会いは、あなたの知識を横に広げてくれるでしょう。
知らなかったことを知るというのは、成長する上で本当に必要なことだと思います。
反対に普段よく遊ぶ友人であれば、情報は縦に伸びていくでしょう。
「〇〇は、転職して地元から出たみたいだ」
「××は、結婚してて子供が3人いるそうだ」など、
新しい情報ではあるが、元ある情報を掘り下げている状態で厳密には新しいとはいえない。
このように、住む場所をガラッと変えることは非常に大切だと感じます。
さいごに
「住む場所を変えるなんて難しいよ」という人は、下記のような挑戦もオススメです。
・職場を変える
・好きなことに関連したコミュニティへ参加してみる
・普段見ないジャンルのYouTubeを視聴する
・気になっていた場所へ飛び込む
・世代の本を読んでみる
なにも住む場所を変えることだけが、正解ではありません!
今までしてこなかった経験をすることで、成長につながると思います。
人生を成功させるカギは、今までの習慣と行動を変えることです。
それでは!